4886件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2023-02-10 02月17日-01号

それと、築山についてはやはりあまりよい状態ではないところでございますので、残っている石や樹木等については伐採して、撤去を進めていきたいというふうに考えております。 ○議長冨田達雄君) 12番、君島勝美議員。 ◆12番(君島勝美君) 築山とか今の残土の関係はこの予算には入っていないの。処分とかある。 ○議長冨田達雄君) 庁舎建設準備室長

鹿沼市議会 2022-12-19 令和 4年第4回定例会(第5日12月19日)

令和4年12月8日、私、鰕原一男議員一般質問において、佐藤市長は、『発言通告を提出することについては、事前の会議等において二度にわたり申し合わせを行っているにもかかわらず、鰕原一男議員が、意図的に無視している状況と捉えての発言であり、約束ごとを守るという当たり前のことが、市民に対し範を示すべき善良の府において平然と行われていることに対し、異様な状態であると、率直に申し上げたところであります。』

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

中項目1のフレイル予防の推進についてですが、阿部議員補聴器購入補助一般質問の中で、フレイルについて触れられていましたけれども、この「フレイル」とは、この健康な状態から、縦軸身体能力が高いときは健康ですけれども、だんだん時間とともに老いていくということで、体力がなくなっていく、身体能力が落ちていく、そのときに、この「フレイル」という状態になりますと、これになると、要介護状態が近いのだということで

塩谷町議会 2022-12-07 12月07日-02号

あくまでもこれは、理論上は今までの状態を見ての倉阪先生のほうのワーキンググループで作ったものではありますけれども、これ、現実に近いのかなというふうには危惧しておるところであります。 町長も先ほど答弁の中で申されておりましたけれども、いろんな施策をやって町の存続をやっていくという力強い表明をいただきました。

塩谷町議会 2022-12-06 12月06日-01号

また、国の制度、全国で10町村選ばれているんですが、地域おこし協力隊募集受入れ支援モデル事業ということで、栃木県では塩谷町だけで、10都道府県がモデル事業採択ということで選ばれておりまして、こちらについても、ふるさと回帰センター事務局等々にお世話になりながら、協力隊募集受入れについて支援をしていただいている状態で、大変誠に申し訳ないんですが、そういうことで、地域おこし協力隊に対する経費1,650万円

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

こども家庭庁は、全ての子供が自立した個人として、平等に健やかで幸せな状態で成長することができる社会実現を目指し、子供子育て当事者視点に立った行政立案や、子供家庭の抱える様々な課題に対する包括的支援を行うことを目的とし、常に子供の最善の利益を第一に考え、子供に関する取組や政策を我が国社会の真ん中に据える「こどもまんなか社会」の実現を掲げ、子供視点子供を取り巻くあらゆる環境を視野に入れ、子供

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

実は、今年の夏なんですが、私の娘、長女娘が25歳、次女が22歳でそれぞれ神奈川と埼玉に住みながら、東京で仕事をしている状態なんですが、8月と9月にそれぞれの地区の友達を連れてこの那須塩原市に毎週のように今年の夏戻ってきたんです。 

市貝町議会 2022-12-01 12月01日-02号

負担軽減を考えること、それも多少運営委員会の皆様とご協議いただいて、あまり上がらない方法を考えていただければありがたいと思いますが、実際的に物価令和5年度下半期ぐらいまではこの状態でいって、それ以降は2%ぐらいで円安も収まると。そのような状況も聞いておりますので、これなかなか負担が大きくなるのじゃないかなと考えております。 

那須塩原市議会 2022-11-30 11月30日-04号

昨年6月にも、私は那須塩原市の優れた教育を受けた優秀な人材を都市部に供給し、せっかく手塩にかけても都会のほうに出すだけ、こういった状態であることを指摘させていただきました。また、市長も将来デジタルトランスフォーメーションが進んで、働き方改革が進んでいけば分散型社会実現すると、そのようにおっしゃっております。 

那須塩原市議会 2022-11-29 11月29日-03号

市民生活部長磯真) まだ全体の見通しといふうのは立っていないというふうなところもあって、そもそもこの実証事業を始めたというふうなのが、新しい法律ができましたけれども、どのようにしてリサイクルをしていったらばいいのか、どのように集めてどのように分別したらばいいのかといったところが、まだ手探りの状態だったというふうなところで、まずは実証事業をやって、集めたプラスチックがどういう種類のものなのか、プラスチック

市貝町議会 2022-11-07 11月30日-01号

それによって、なかなか260円で賄えない状態が続いておりまして、今回、お米を提供することによって、1食にかかる米代33円が浮くような形になりますので、それを3か月で考えますと、一人当たり1,400円弱浮くことになります。

大田原市議会 2022-09-09 09月09日-04号

ここ何とかならないのかなということで、以前にも県の大田原土木事務所のほうに行ったりもしたのですけれども、ちょうどこれ10年以上この状態のままかなということで、よく見ますとこの矢印、下の写真のとおり、道が細くなっているよということで矢印が描いてあって、さっき言ったハード面ではこういった注意喚起ということで、こういう注意がされているということで対策が進んでいるというふうに多分取られているのかなということなのですけれども